岡山ヒューマンリソースの紹介予定派遣の仕組みについてご説明します。
派遣社員として受け入れ(最長6ヶ月)後、双方が合意すれば直接雇用
紹介予定派遣とは、正社員(契約社員)採用を前提にまず一定期間(最長6ヶ月)派遣スタッフを受け入れ、実務を通して求職者の適性・スキルを見定めたあとで、企業様と派遣スタッフの同意のもと直接雇用に切り替える採用システムです。
人材紹介と人材派遣、双方のメリットを活かした仕組みとなっています。
短時間の面接や試験だけでは計りきれない求職者の能力や適性を見極めることができ、また求職者側も職場環境や業務内容を把握できます。
そのためミスマッチが起こりにくく、効率のよい人材採用が実現できます。


派遣社員として受け入れ(最長6ヶ月)後、
双方が合意すれば直接雇用


紹介予定派遣のメリット
このようなことでお困りではありませんか?
採用になるべく
コストをかけたくない
直接雇用を見据えて
採用したい

ミスマッチ採用を避けたい
専門スキルが必要だけれど
マッチする人材がいない

-
メリット 01
募集コストや採用担当者の負担を削減できる
人材募集コストは全て岡山ヒューマンリソースが負担します。企業の人材ニーズを深く理解したキャリアコンサルタントが選りすぐりの人材をご紹介します。
-
メリット 02
入社後のミスマッチや早期退職のリスクを回避できる
最長6ヶ月の派遣期間の中で、実際の業務を通じて資質・能力やヒューマンスキルの見極めが可能です。時間をかけた判断ができるため精度の高い採用が実現できます。
-
メリット 03
年間を通じて採用活動ができる
一般的な直接採用と違って通年で採用できるため、求める人材を必要なタイミングで効率よく採用・配置することが可能です。
-
メリット 04
採用見合わせの問題をスムーズに解決できる
万が一社員としての採用に至らなかった場合には、岡山ヒューマンリソースが双方への対応・フォローを致します。
一般的な派遣との違い
一般派遣

派遣社員として受け入れ(最長3年)
その後は別の人材を探す
紹介予定派遣


派遣社員として受け入れ (最長6ヶ月) 後、
双方が合意すれば直接雇用


直接雇用を前提に派遣スタッフとして受け入れる「紹介予定派遣」
3年経てば別の人材を探さなければならない「一般派遣」に対して、一定期間(一般的に3ヶ月、最長で6ヶ月)派遣スタッフとして受け入れたあと、双方が合意すれば社員(または契約社員)として採用できるのが「紹介予定派遣」です。
社員として雇用するまで実際の就業環境での見極めが可能で派遣に比べてコストもかからないため、この採用システムを利用する企業が増えています。
社員として採用するまでの流れ
ご不明な点、サービスの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
紹介予定派遣

手間は最小限に
納得して採用へ
※ 社員採用条件には派遣開始時に全て決定する必要はなく、派遣就業中または派遣終了時に社員としての条件を提示・確定することも可能
一般的な転職

採用後ミスマッチが
起こることも…
効率よく&納得できる採用なら、紹介予定派遣がおすすめ
いきなり社員として採用するのは、採用してからミスマッチに気づく可能性が非常に高いです。紹介予定派遣であれば、採用にかかる手間を省きつつ、納得いく転職を目指すことができます。求人募集業務はすべて岡山ヒューマンリソースが対応します。直接雇用が成立した場合は、有料紹介事業の枠組みに沿い、岡山ヒューマンリソースが定めた人材紹介手数料が発生します。
