
転職を検討している方の中には、
「できるだけ円満退社をしたいのだけれど、どう伝えればいいかわからない」
と悩んでいる方もいるでしょう。
また、会社から強い引き止めに合った時の対処法について気になっている方も多いはずです。
そこでこの記事では、円満退社にコツはあるのか、会社に引き止められた場合はどうすればいいのかということについて、詳しく解説していきます。
円満退社のメリットって何?
まずは、円満退社のメリットについて詳しく見ていきましょう。
退職までの手続きがスムーズになる
円満退社をすることができれば、退職までの手続きがスムーズになります。
会社との間で合意を得られているため、会社も退職日に向けて様々な準備を進めてくれるでしょう。
また、会社との間で揉めごとやトラブルが発生する可能性も低いため、決められた期日までに退職手続きを終えられる可能性が高くなるのです。
気持ちよく送り出してもらえる
退職をするときに、悪態をつかれたり、文句を言われたりするのと、
「頑張れよ!」
「いつでも戻ってきなさい」
と言われるのでは、どちらの方が良いですか?
間違いなく後者ですよね。
会社とうまく折り合いをつけ、円満退社をすることができれば、部下や同僚上司から気持ちよく送り出してもらえますので、モチベーションを維持しながら新天地で頑張れるようになるのです。
転職先に退職目安時期をしっかり伝えられる
円満退社に向けて準備を進め、会社から合意を得ることができれば、転職先に目安時期を正確に伝えられるようになります。
会社から強い引き止めに会ったり、手続きが難航したりすると、仮に転職が決まっていたとしても、
「〇月〇日から出社可能です」
と伝えることができなくなり、退職と転職がスムーズに行えなくなる可能性が高くなるのです。
円満退社のコツって何?
では次に、円満退社のコツについて詳しく見ていきましょう。
退職理由を工夫する
円満退社をするためには、退職理由を工夫する必要があります。
この記事を見ている方の中にも、
「会社に将来性がないから転職をしたい」
「給料に不満があるから転職をしたい」
「上巳の考えと自分の考えがあわないから転職したい」
と思っている方がいるでしょう。
ただ、このような理由を素直に伝えてしまうと、会社と揉める可能性が高くなります。
退社するために嘘をつく必要はありませんが、本音と建前を上手に使い分けて、会社側を不快にさせないように伝えてみてください。
できるだけ早めに伝える
円満退社をするためには、できるだけ早めに伝えることが大切です。
退職の意思を早めに伝えることで、会社側も人員を募集したり、配置換えを行ったりして対処できます。
民法においては、
「2週間前までに申し出ること」
と記載されていますが、現実的に考えるとやはり2か月前、遅くても1か月前には伝えるべきと言えます。
ギリギリになってから伝えると、
「今は繁忙期だから、もう少し様子を見てから考えて欲しい」
と言われる可能性が高くなるのです。
上司と二人きりでじっくり話す
退職の意思を伝える時は、上司と二人きりに慣れる環境を作りましょう。
そうすることで、こちらの話も聞いてもらいやすくなりますし、了承を得られる可能性も高くなります。
大勢の人がいる場所で退職の意思を申し出てしまうと、
「またあとで話そう」
「今は忙しい」
と突っぱねられてしまうこともあるのです。
引継ぎを丁寧に行う
円満退社をするためには、引継ぎを丁寧に行うことが大切です。
退職の意思を理解してもらえたとしても、引継ぎで手を抜いていると、必要な情報をしっかりと後任に伝えることができなくなり、周囲に悪い印象を与える可能性が高くなります。
「退職が決まったからもういいや」
と考えるのではなく、退職するその日まで真剣に仕事を行うようにしましょう。
繁忙期を避ける
先ほども解説したように、繁忙期に退職の意思を伝えてしまうと、
「今はちょっと勘弁してほしい」
「もう少し様子を見て欲しい」
と言われる可能性が高くなります。
法律的に言えば、繁忙期だろうと閑散期だろうと退職をすることはできるのですが、繁忙期の退職は難航しやすいため注意が必要です。
感謝の気持ちを伝えながら退職の意思を伝える
退職の意思を組んでもらうためには、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
悪口や文句を言わず、
・お世話になったこと
・たくさんの学びを得られたこと
・素敵な仲間に出会えたこと
に対する感謝の気持ちを伝え、
「それでもこういう理由で退職をしたいです」
と伝えることによって、認めてもらいやすくなります。
会社から強い引き止めに合った場合は?
では次に、会社から強い引き止めに合った場合の対処法について詳しく解説していきます。
冷静に話をする
会社から強い引き止めに合った場合は、一旦冷静になって話をすることが大切です。
中には、喧嘩腰で会社と対峙してしまう方もいるのですが、声を荒らげたところで話し合いがまとまるはずもありません。
・会社としては何が気に食わないのか
・何を望んでいるのか
ということをしっかりと確認し、折り合いをつけられるポイントを探していきましょう。
残る意志はないと伝える
先ほども解説したように、法律の観点では2週間前までに申し出れば退職をすることができます。
中には、
「会社に認めてもらえないと退職ができない」
と考えている方もいると思いますが、そんなことはありません。
退職については原則本人の自由ですので、期日までに申し出れば、その期日で退社をすることができるのです。
会社から強い引き止めに合った場合は、
「何を言われても残る気はありません」
としっかり自分の意思を伝えるようにしましょう。
専門家に相談する
退職で強い引き止めに合った場合や、嫌がらせを受けている場合は、専門家に相談しましょう。
弁護士や労働基準監督署などに相談することによって、問題解決のサポートをしてくれるはずです。
「どうしてもすぐに退職をしたい」
という場合は、退職代行を活用してみるのも1つの方法です。
ただ、退職代行を活用する場合は、決して安いとは言えない費用がかかってきますので、最後の切り札として取っておくことをおすすめします。
円満退社をするだけじゃダメ?転職を成功させるコツは?
円満退社ができたとしても、自分の希望に沿った質の高い企業に転職ができなければ意味がありません。
中には、円満退社の事ばかり考えて、転職先については深く考えない方もいるのですが、これでは後悔する可能性が高くなります。
円満退社をしつつ、自分の希望や条件に沿った企業に転職をしたいと考えている方は、転職支援サービスを活用してみましょう。
私たち「岡山ヒューマンリソース」では、一人一人に寄り添った提案、アドバイス、マッチングを意識しています。
転職支援サービスとしての実績も長く、これまでに数多くの求職者様と企業を結び付けてきた経験がございますので、転職を考えている方はお気軽にご相談ください。
まとめ
円満退社をすることができれば、気持ちよく送り出してもらえますし、転職先にも勤務開始日を伝えやすくなります。
とはいえ、伝え方や会社の方針によっては、退職の意思を拒否されたり、強い引き止めに会ったりする場合もあるのです。
そうなってしまうと、転職がスムーズに進められなくなりますので、転職や退色を控えている方は、今回紹介したことを参考にしながら、円満退社に向けて準備を進めていきましょう。
「円満退社をしつつ、自分に合った企業への転職も成功させたい」
とお考えの方は、岡山ヒューマンリソースまでお気軽にご相談ください。